newsバックナンバー

2025.07.02入試関連ニュース重要なお知らせです

【2026年度入試説明会(第2回目)開催のお知らせ】(ZOOM情報が公開されました)(終了しました)

今年度第2回目の入試説明会を下記のとおり実施いたします。

・2025年7月2日(水)19時00分 ~ 21時00分
           Zoomによるオンライン説明会


 2026年度入学試験の説明動画を公開しています。
 説明会前に視聴しておくことをお勧めします。

2025.06.13入試関連ニュース重要なお知らせです

【お知らせ】2025年度版IPPパンフレットが公開されました

2025年度版IPPパンフレット(日本語版)が公開されました。

2025.06.11入試関連ニュース重要なお知らせです

【2026年度入試説明会開催予定のお知らせ】

2026年度入試説明会は、下記の日程で開催予定です。
一橋大学国際・公共政策大学院に関心がある方、学びを検討されている方など、ぜひご参加ください。(事前申込不要、参加費無料)

1回目:2025年6月18日(水)14時00分 ~ 15時30分(対面)
    開催場所 一橋大学・マーキュリータワー7階 マーキュリーホール
         (国立・東キャンパス)
        (※)キャンパスマップ㉞の建物です。
2回目:2025年7月2日(水) 19時00分 ~ 21時00分(オンライン)
3回目:2025年11月5日(水)19時00分 ~ 21時00分(オンライン)

※上記3回とも同内容ですが、登壇する学生が異なることがあります。

2026年度入学試験の説明動画を公開しています。
説明会前に視聴しておくことをお勧めします。

なお、説明動画が長くなりましたので、IPPの特徴を中心に、AI に5分ほどで解説してもらった動画 を作成しました。
対話型のわかりやすい解説ですので、IPPの全体像を簡潔に理解したい方に、ご覧頂けますと幸いです。

2025.06.05入試関連ニュース入試情報 募集要項重要なお知らせです

【2026年度秋季学生募集要項】

一橋大学大学院国際・公共政策教育部(国際・公共政策大学院) 専門職学位課程

以下の募集要項及び「一橋大学大学院出願の流れ」を参照の上、
ご出願ください。
WEB出願ページでの出願登録は、6月16日より登録可能となります。
また、推薦書のメールでのご提出についても6月16日から受付可能となります。

   ・秋季 一般選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

 ・秋季 社会人特別選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

 ・秋季 外国人留学生特別選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

 ・留学ビザ取得までの流れ
  (海外在住の外国籍の受験者への注意事項となります。必ずご確認ください。)

2025.06.02

【教員の受賞】

井伊雅子教授が総務省等より第75回「電波の日」総務大臣表彰を授与されました。
長年にわたり日本放送協会経営委員会委員を務め、同協会の経営に関する基本方針の審議等に当たり広い知識と経験をもって公共の福祉に関し公正な判断を行うなど、健全な民主主義の発達と我が国の放送行政の発展に多大な貢献をしてきたことが認められたものです。

<総務省報道発表>
「電波の日」総務大臣表彰受賞者(個人4件、団体2件)

2024.12.24入試関連ニュース重要なお知らせです

【お知らせ】2024年度版IPPパンフレットが公開されました

2024年度版IPPパンフレット(日本語版)が公開されました。

2024.12.06入試関連ニュース入試情報 募集要項重要なお知らせです

【2025年度外交政策サブプログラム 学生募集】

2025年度外交政策サブプログラム*(2025年9月入学)の学生を募集します。
*外交政策サブプログラムの授業は英語で行われます。

以下の募集要項及び大学院出願の流れを参照の上、ご出願ください。
WEB出願ページでの出願登録は2025年2月1日より登録可能となります。

募集要項 (PDF)
願書(Word)
出願書類チェックリスト(PDF)
受験料の支払い方法(PDF)
大学院出願の流れ (PDF)

2024.11.12

【第16回IPP同窓会のお知らせ】

2024年度IPP同窓会を開催いたします。 詳細はこちら

2024.11.12入試関連ニュース

【2025年度入試説明会(第3回目)開催のお知らせ】(終了しました)

2025年度入試説明会はすべて終了いたしました。
2026年度の開催予定(2025年度中)につきましては、詳細が決まり次第当ウェブサイトでご案内いたします。

2024.11.05

【教員の受賞】

井伊 雅子 教授が 『地域医療の経済学』(慶應義塾大学出版会)で、 第67回「日経・経済図書文化賞」を受賞しました。

2024.10.03入試関連ニュース入試情報 募集要項重要なお知らせです

【2025年度春季学生募集要項】

一橋大学大学院国際・公共政策教育部(国際・公共政策大学院) 専門職学位課程

以下の募集要項及び「一橋大学大学院出願の流れ」を参照の上、
ご出願ください。
WEB出願ページでの出願登録は、外国人留学生特別選考については10月18日より、
一般選考および社会人特別選考については11月19日より登録可能となります。
入学試験のよくある質問は こちら です。

   ・春季 一般選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

 ・春季 社会人特別選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

 ・春季 外国人留学生特別選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

イベント情報バックナンバー

2025.07.08新着情報です

【HIAS Health 第79回定例研究会】

日時   2025年7月30日(水) 17:00~18:00
会場   オンライン開催(Zoom)
報告者  窪田 祥吾(世界保健機関、西太平洋地域事務局、
     母子保健・医療の質と安全)
タイトル 「How does "trust" functions in public health?
      Lessons from the CONNECT Initiative
      in the Lao People's Democratic Republic」
     (公衆衛生における「信頼性」の役割
     ((ラオスにおけるCONNECTイニシアチブの経験を中心に))
言語   英語
備考   参加を希望される方は、7/25(金)までに氏名・所属・職名を
     明記の上、hias-info[at]ad.hit-u.ac.jp までご連絡ください。


2025.06.23

【第18回HIASブラウンバッグセミナー】

日時   2025年7月10日(木)  12:40-13:40
題目   「Neo-Legal Anthropocentrism and Japanese Animal Law」
発表者  吉田 聡宗(社会科学高等研究院特任講師)
会場   一橋大学国立キャンパス 別館(※)別館中会議室(205)
     (※)キャンパスマップ⑤の建物です。
言語   英語
登録   ポスター
     お申込みは下記リンクをご覧ください。
     https://forms.gle/Vs7K36ZMBKPEdrGe9
     (登録期日: 7月9日(水) 午後3時
     ※お食事は各自ご準備のうえお持ちください。
      コーヒーとお菓子類をご用意しております。


2025.06.05

【HSI2025: Microeconomic Theory】

日時   2025年7月12日(土)-13日(日)
場所   マーキュリータワー7階会議室 (一橋大学 東キャンパス)
     (※)キャンパスマップ㉞の建物です。
言語   英語
詳細   https://glecs.hias.hit-u.ac.jp/en/event/hsi2025/
     (英語ページに移行します)
備考   ポスター
     お申込みは下記リンクをご覧ください。
     https://forms.gle/m4Rfp7aTUnxGrKng9
     レセプション事前参加登録〆切:6月27日(金)午後1時
     カンファレンスへの参加登録〆切:7月8日(火)午後1時


2025.06.03

【第17回HIASブラウンバッグセミナー】

日時   2025年6月26日(木)  12:40-13:40
題目   「Disaster Nation, Global Expertise:
     Preparing against Natural Disasters in Modern Japan, 1885-1978」
発表者  ヤコビ茉莉子(社会科学高等研究院講師)
会場   一橋大学国立キャンパス 別館(※)別館中会議室(205)
     (※)キャンパスマップ⑤の建物です。
言語   英語
登録   ポスター
     お申込みは下記リンクをご覧ください。
     https://forms.gle/LuTmSjMT6MSovqeh9
     (登録期日: 6月25日(水) 午後3時
     ※お食事は各自ご準備のうえお持ちください。
      コーヒーとお菓子類をご用意しております。


活動報告バックナンバー

2025.07.01教員活動報告

【井伊雅子教授】

日本証券経済研究所発行の「証券レビュー」第65巻第6号(2025年6月)に、 「医療の公共性とは何か:費用と質の可視化」が掲載されました。

2025.06.26教員活動報告

【市原麻衣子教授】

「Democracy shouldn't be used as an ideological weapon」 と題する寄稿がJapan Timesに掲載されました。

2025.06.26教員活動報告

【松本太教授】

『「12日戦争」米・イスラエルの"悩ましき計算外"――イランの「核能力の破壊」「体制崩壊」という戦略目標に生じたパラドックス』と題する寄稿がフォーサイトに掲載されました。

2025.06.25教員活動報告

【松本太教授】

6月25日の TBS-BS 報道1930 『「イスラエル・イラン「戦闘終結」いつまで...トランプ大統領NATOで何を語る?プーチン大統領大規模攻撃なぜ」』に出演しました。

2025.06.23教員活動報告

【横山泉教授】

全世代型社会保障構築会議 の構成員として、第21回全世代型社会保障構築会議 に出席しました。

2025.06.20教員活動報告

【横山泉教授】

財務省職員と経済学者から構成される「 PRIポリシー・ディスカッション・グループ 」のメンバーとなり、第一回目の意見交換会に出席。(a) 税務データを用いた研究紹介【財務総研】(b) 最近の財政に関する議論【主計局】(c) 最近の税制に関する議論【主税局】の各テーマに関する財務省職員からの質問に経済学者として回答し、経済学の知識を共有しました。

2025.06.15教員活動報告

【松本太教授】

『新生シリア、莫大な負の遺産を継ぐ国家再建のリアル(上)――シャラア政権を縛る過激なイスラム主義と国民の相互不信』及び『新生シリア、莫大な負の遺産を継ぐ国家再建のリアル(下)――「力の空白」をめぐる外国勢力の関与に新局面』と題する寄稿がフォーサイトに掲載されました。

2025.06.14教員活動報告

【松本太教授】

『「クール」な米国の動きが鍵に...とうとう始まってしまった「イスラエルとイランの直接対峙」の行方』と題する寄稿が JBpress に掲載されました。

2025.06.11教員活動報告

【松本太教授】

『米国の提案を「100%反対」とはねつけたハメネイ師、米国とイランの核協議に"落としどころ"はあるのか?』と題する寄稿が JBpress に掲載されました。

2025.06.03教員活動報告

【市原麻衣子教授】

「米国の援助撤退が招く危機」 と題する寄稿が『信濃毎日新聞』に掲載されました。

2026年度⼊学試験説明会 動画資料

2026年度⼊学試験説明会
動画資料

入試Q&A

創立20周年記念サイト

18歳からの国際・公共セミナー

大学院案内

パンフレット

OB・OG会

アクセスマップ