newsバックナンバー

2025.11.05入試関連ニュース重要なお知らせです

【2026年度入試説明会(第3回目)開催のお知らせ】(ZOOM情報が公開されました)(終了しました)

今年度第3回目の入試説明会を下記のとおり実施いたします。

  ・2025年11月5日(水)19:00 ~ 21:00 Zoomによるオンライン説明会

2026年度入学試験の説明動画 を公開しています。
 説明会前に視聴しておくことをお勧めします。

2025.10.14

【教員の受賞】

佐藤 主光 教授が 『日本の財政―破綻回避への5つの提言』(中公新書)で、 第46回「石橋湛山賞」を受賞しました。
石橋湛山賞は、石橋湛山記念財団が主催する社会科学系の賞で、石橋湛山の思想(自由主義、民主主義、国際平和主義)の継承・発展に貢献した優れた論文や著書に贈られます。

2025.10.10入試関連ニュース入試情報 募集要項重要なお知らせです

【2026年度春季学生募集要項】

一橋大学大学院国際・公共政策教育部(国際・公共政策大学院) 専門職学位課程

以下の募集要項及び「一橋大学大学院出願の流れ」を参照の上、
ご出願ください。
WEB出願ページでの出願登録は、外国人留学生特別選考については11月14日より、
一般選考および社会人特別選考については11月18日より登録可能となります。
入学試験に関するよくある質問は こちら です。

   ・春季 一般選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

 ・春季 社会人特別選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

 ・春季 外国人留学生特別選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

2025.07.02入試関連ニュース重要なお知らせです

【2026年度入試説明会(第2回目)開催のお知らせ】(ZOOM情報が公開されました)(終了しました)

今年度第2回目の入試説明会を下記のとおり実施いたします。

・2025年7月2日(水)19時00分 ~ 21時00分
           Zoomによるオンライン説明会


 2026年度入学試験の説明動画を公開しています。
 説明会前に視聴しておくことをお勧めします。

2025.06.13入試関連ニュース重要なお知らせです

【お知らせ】2025年度版IPPパンフレットが公開されました

2025年度版IPPパンフレット(日本語版)が公開されました。

2025.06.11入試関連ニュース重要なお知らせです

【2026年度入試説明会開催予定のお知らせ】

2026年度入試説明会は、下記の日程で開催予定です。
一橋大学国際・公共政策大学院に関心がある方、学びを検討されている方など、ぜひご参加ください。(事前申込不要、参加費無料)

1回目:2025年6月18日(水)14時00分 ~ 15時30分(対面)
    開催場所 一橋大学・マーキュリータワー7階 マーキュリーホール
         (国立・東キャンパス)
        (※)キャンパスマップ㉞の建物です。
2回目:2025年7月2日(水) 19時00分 ~ 21時00分(オンライン)
3回目:2025年11月5日(水)19時00分 ~ 21時00分(オンライン)

※上記3回とも同内容ですが、登壇する学生が異なることがあります。

2026年度入学試験の説明動画を公開しています。
説明会前に視聴しておくことをお勧めします。

なお、説明動画が長くなりましたので、IPPの特徴を中心に、AI に5分ほどで解説してもらった動画 を作成しました。
対話型のわかりやすい解説ですので、IPPの全体像を簡潔に理解したい方に、ご覧頂けますと幸いです。

2025.06.05入試関連ニュース入試情報 募集要項重要なお知らせです

【2026年度秋季学生募集要項】(終了しました)

一橋大学大学院国際・公共政策教育部(国際・公共政策大学院) 専門職学位課程

以下の募集要項及び「一橋大学大学院出願の流れ」を参照の上、
ご出願ください。
WEB出願ページでの出願登録は、6月16日より登録可能となります。
また、推薦書のメールでのご提出についても6月16日から受付可能となります。

   ・秋季 一般選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

 ・秋季 社会人特別選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

 ・秋季 外国人留学生特別選考 学生募集要項および所定様式(推薦書様式含む)

 ・留学ビザ取得までの流れ
  (海外在住の外国籍の受験者への注意事項となります。必ずご確認ください。)

2025.06.02

【教員の受賞】

井伊雅子教授が総務省等より第75回「電波の日」総務大臣表彰を授与されました。
長年にわたり日本放送協会経営委員会委員を務め、同協会の経営に関する基本方針の審議等に当たり広い知識と経験をもって公共の福祉に関し公正な判断を行うなど、健全な民主主義の発達と我が国の放送行政の発展に多大な貢献をしてきたことが認められたものです。

<総務省報道発表>
「電波の日」総務大臣表彰受賞者(個人4件、団体2件)

2024.12.24入試関連ニュース重要なお知らせです

【お知らせ】2024年度版IPPパンフレットが公開されました

2024年度版IPPパンフレット(日本語版)が公開されました。

2024.12.06入試関連ニュース入試情報 募集要項

【2025年度外交政策サブプログラム 学生募集】(終了しました)

2025年度外交政策サブプログラム*(2025年9月入学)の学生を募集します。
*外交政策サブプログラムの授業は英語で行われます。

以下の募集要項及び大学院出願の流れを参照の上、ご出願ください。
WEB出願ページでの出願登録は2025年2月1日より登録可能となります。

募集要項 (PDF)
願書(Word)
出願書類チェックリスト(PDF)
受験料の支払い方法(PDF)
大学院出願の流れ (PDF)

イベント情報バックナンバー

2025.11.18新着情報です

【HIAS Health第83回定例研究会/第22回HIASブラウンバッグセミナー】

日時   2025年12月4日(木)  12:40-13:40
題目   「Can AI Identify Crucial Health-related Research Questions - and,
     if so, What AI Tool Might We Best Use?」
要旨   The World Health Organization and leading international research
     funders conduct rigorous international research priority setting
     exercises to decide on the most important research question to ask
     and to fund.
     How research priority setting exercises are conducted by funders
     therefore impacts all our research.
     In this seminar I bring together two new papers in the Journal of
     Global Health and a synopsis in World University News in which
     my co-authors and I address two contemporary polemical questions
     on the minds of leading research funders and many researchers as
     they incorporate AI in deciding research priorities:
     1. Artificial intelligence (AI) may be good at answering questions.
       But can AI help us to come up with good questions in the first
       place?
     2. If so - which particular AI tool should be used and what is the
       impact on results based on this choice in relation to major health
       diseases?
発表者  Maria Lohan(社会科学高等研究院特任教授)
会場   一橋大学国立キャンパス 第二研究館(※)517セミナールーム
     (※)キャンパスマップ㉑の建物です。
言語   英語
登録   ポスター
     https://forms.office.com/r/aR5GbsNj2q
     (登録期日: 12月3日(水) 午後3時
     ※お食事は各自ご準備のうえお持ちください。
      コーヒーとお菓子類をご用意しております。


2025.11.04

【HIAS Health Webinar】

日時   2025年11月28日(金) 16:00~17:30
会場   ウェビナー(オンライン)
報告者   Mandy Ryan(アバディーン大学名誉教授/HIAS特任教授)
タイトル 「Discrete Choice Experiments: what are they and
      how can they be applied in health economics?」
言語   英語
登録   参加を希望される方は、11/21(金) までに下記フォームより
     お申込みください。
     https://forms.office.com/r/2y7W2Z3h9c
参考   ポスター
     https://health-economics.hias.hit-u.ac.jp/event/20251128      


2025.10.27

【一橋大学国際交流セミナー】

日時   2025年11月7日(金)  16:00~18:00
題目   「The Enigma of Monoculture (and why it matters for historians)」
発表者  Frank Uekötter(Professor, Ruhr University Bochum)
会場   ハイブリッド開催
     <対面>一橋大学国立キャンパス 別館(※)職員会議室(201)
     (※)キャンパスマップ⑤の建物です。
     <オンライン>事前登録フォームからご登録いただいた方には、
     セミナー前日までにZoom URLをメールにてご案内いたします。
言語   英語
幹事   ヤコビ 茉莉子(一橋大学経済学研究科 講師)
登録   ポスター
     https://forms.gle/YVWnvqMtHefi2UgJ8


2025.10.21

【HIAS Health 第82回定例研究会/第21回HIAS Brown Bag Seminar】

日時   2025年11月13日(木) 12:40~13:40
会場   ハイブリッド開催(対面:第二研究館517室/Zoom)
報告者   Mandy Ryan(Emeritus Professor, Health Economics Research Unit,
      University of Aberdeen 社会科学高等研究院特任教授)
タイトル 「Public preferences and trade-offs for government interventions
      during a pandemic in the UK: a discrete choice experiment」
言語   英語
登録   参加を希望される方は、11/12(水)15:00 までに下記フォームより
     お申込みください。
     https://forms.office.com/r/SVTVTMCwha
参考   ポスター
     https://health-economics.hias.hit-u.ac.jp/event/20251113      


活動報告バックナンバー

2025.11.22教員活動報告

【横山泉教授】

一橋大学政策フォーラムと日本学術会議共催のシンポジウム 「女性活躍を支える家族のウェルビーイングとワークライフバランスの実現」 が一橋講堂で開催され、総合討論におけるパネリストを務めました。後日パネルディスカッションの内容が日本経済新聞に掲載されます。

2025.11.21教員活動報告

【横山泉教授】

経済・財政一体改革推進委員会の委員として、 第55回経済・財政一体改革推進委員会/第22回 EBPMアドバイザリーボード に出席しました。

2025.11.21教員活動報告

【横山泉教授】

「休園による未就学児の非登園が母親の心理的苦痛に与える影響―「コロナ休園」から得られたエビデンス」『現代経済学の潮流2024』2025 年 2024 巻 p. 111-138が公刊されました。

2025.11.21教員活動報告

【横山泉教授】

経済・財政一体改革推進委員会の委員として、第55回 社会保障ワーキング・グループ に出席しました。

2025.11.08教員活動報告

【横山泉教授】

一橋大学・早稲田大学・東京大学・京都大学・大阪大学が合同で開催する「第20回応用計量経済学コンファレンス」の幹事を務めました。

2025.11.04教員活動報告

【井伊雅子教授・佐藤主光教授】

"Progress towards universal health coverage in South Asia, 2000-2030: an examination of the twin elements of primary healthcare provision and financial protection"と題する論文が、BMJ Global Health に掲載されました。

2025.10.24教員活動報告

【松本太教授】

『高市新首相にとって格好の手本に、世界の指導者はトランプ大統領にどう向かい合ってきたのか?』と題する寄稿が JBpress に掲載されました。

2025.10.21教員活動報告

【松本太教授】

ロンドンで発行されている汎アラブ紙のマジャッラ紙に、 『Sanae Takaichi: Japan's first female prime minister』と題する、高市早苗新総理を紹介する記事が掲載されました。同じ記事の アラビア語版 も掲載されています。

2025.10.10教員活動報告

【松本太教授】

『トランプ「ガザ和平計画」はいかにして生まれたか――ネタニヤフ首相の失敗から学ぶ「同盟マネジメント」の教訓』と題する寄稿が フォーサイト に掲載されました。

2025.10.10教員活動報告

【横山泉教授】

NIRA総合研究開発機構「わたしの構想:実質賃金の引き上げ―必要な具体策は何か」にて、インタビュー記事「働くインセンティブ、企業の生産性を高め、賃上げに循環させよう」が公開されました。

2026年度⼊学試験説明会 動画資料

2026年度⼊学試験説明会
動画資料

入試Q&A

創立20周年記念サイト

18歳からの国際・公共セミナー

大学院案内

パンフレット

OB・OG会

アクセスマップ