newsバックナンバー

2023.01.30入試関連ニュース重要なお知らせです

【2023年度 春季入学試験 第2次試験結果のお知らせ】

2023年度 春季入学試験 第2次試験 合格者受験番号

2022.12.26入試関連ニュース重要なお知らせです

【2023年度 春季入学試験 第2次試験結果のお知らせ】

2023年度 春季外国人留学生特別選考 第2次試験 合格者受験番号(PL, GG, PE)

2022.12.20

【教員の受賞】

横山泉准教授が日本経済学会・女性研究者奨励賞(日本生命賞)を受賞しました。
経済学研究科受賞実績紹介はこちら
一橋大学最新情報はこちら

2022.12.07入試関連ニュース入試情報 募集要項重要なお知らせです

【外国人留学生(2023年度外交政策サブプログラム)の募集】

2023年9月入学の外国人留学生(外交政策サブプログラム*)を募集します。
*外交政策サブプログラムの授業は英語で行われます。

以下の募集要項及び大学院出願の流れを参照の上、ご出願ください。
WEB出願ページでの出願登録は2月初旬頃より登録可能となります。

募集要項 (PDF)
願書(Word)
受験料の支払い方法(PDF)
大学院出願の流れ (PDF)

2022.11.22入試関連ニュース重要なお知らせです

【お知らせ】2022年度版IPPパンフレット(英語版)が公開されました

2022年度版IPPパンフレット(英語版)が公開されました。

2022.10.07入試関連ニュース入試情報 募集要項重要なお知らせです

【2023年度春季学生募集要項】

一橋大学大学院国際・公共政策教育部(国際・公共政策大学院) 専門職学位課程

以下の募集要項及び「一橋大学大学院出願の流れ」を参照の上、ご出願ください。
WEB出願ページでの出願登録は、外国人留学生特別選考については10月下旬ころ、一般選考および社会人特別選考については12月1日より登録可能となります。

   ・春季 一般選考 学生募集要項
 ・春季 社会人特別選考 学生募集要項
 ・春季 外国人留学生特別選考 学生募集要項


※2023年度春季募集の外国人留学生特別選考の日程は、例年より1か月早め、12月に選考を行う予定です。
 春季募集について、海外在住の外国籍の方は外国人留学生特別選考にご出願ください。

2022.07.20入試関連ニュース

【お知らせ】入試情報のQ&A

入試情報のQ&Aが更新されました。

2022.06.29入試関連ニュース

【お知らせ】2022年度版IPPパンフレット(日本語版)が公開されました

2022年度版IPPパンフレットが公開されました。

2022.06.08入試関連ニュース入試情報 募集要項

【2023年度秋季学生募集要項】(終了しました)

一橋大学大学院国際・公共政策教育部(国際・公共政策大学院) 専門職学位課程

以下の募集要項及び「一橋大学大学院出願の流れ」を参照の上、ご出願ください。
「一橋大学大学院出願の流れ」は6月下旬ころ一橋大学ホームページに掲載予定です。また、WEB出願ページでの出願登録は、7月中旬ころより登録可能となります。

   ・秋季 一般選考 学生募集要項
 ・秋季 社会人特別選考 学生募集要項
 ・秋季 外国人留学生特別選考 学生募集要項

イベント情報バックナンバー

2023.03.15新着情報です

【HIAS Health 第61回定例研究会】

日時    2023年3月23日(木)13:30-15:00
    (通常より早い時間帯での開催となります)
会場    ハイブリッド(対面/zoom)開催
報告者   Dr. Wanrudee Isaranuwatchai (Program Leader and
      Senior Researcher,Health Intervention
      and Technology Assessment Program(HITAP),
      Ministry of Public Health of Thailand)
タイトル    " Health technology assessment and health system research
       in Thailand: the case of Evusheld and high-cost users "
言語    英語
備考    参加を希望される方は、 3/17(金)までに氏名・所属・
      職名を明記の上、hias-info[at]ad.hit-u.ac.jpまでご一報ください。


2023.02.17

【オンライン国際シンポジウム(3月2日)】NEW

国際・公共政策大学院主催 国際シンポジウム(2023年3月2日)
民主主義社会の持続可能性
~日本と世界の課題~

日時:2023年3月2日(木) 9:00AM - 12:30 PM
形式:オンライン(Zoom ウェビナー)
言語:英語(日本語同時通訳あり)

第Ⅰ部:世界の民主主義(9:00-10:30)
民主主義社会を維持していくには?
基調スピーチ:Larry Diamond 教授(スタンフォード大学)
討論者:中満 泉氏(国連事務次長)
    市原麻衣子教授(一橋大学)

第II部:日本の民主主義と経済(10:50-12:30)
民主主義社会の維持はなぜ難しいのか?
基調スピーチ:山重慎二 教授(一橋大学)
討論者:Jay Rosengard 博士(ハーバード大学)
    佐藤主光教授(一橋大学)

詳細・お申し込みはこちら
日本語チラシはこちら
IPP symposium flyer English version


2022.12.13

【HIAS Health 第60回定例研究会】

日時    2023年1月12日(木)16:30-18:00
会場    ハイブリッド(対面/zoom)開催
報告者   Dr. Ray Duch (Director of Centre for Experimental Social Sciences,
     Nuffield College, University of Oxford)
タイトル  Cash for COVID-19 Vaccines? The Ghana Financial Incentives Trial
言語    英語
備考    参加を希望される方は、 1/6(金)までに氏名・所属・職名を明記の上、hias-info[at]ad.hit-u.ac.jpまでご一報ください。


2022.11.28イベントの報告です

IPP主催学生交流会

2022年11月28日にIPP主催学生交流会が開催されました。


2022.10.07

【HIAS Health 第59回定例研究会】

日時    2022年11月16日(水) 17:00-18:30
会場    ハイブリッド(対面/zoom)開催
報告者   縄田和満 (一橋大学社会科学高等研究院 特任教授)
タイトル   「Heart Diseases, Hypertension and
      Effects of Antihypertensive Medications:
      Is Hypertension a True Risk Factor of Heart Diseases?」
言語    英語
備考    参加を希望される方は、 11/10(木)までに氏名・所属・職名を明記の上、hias-info[at]ad.hit-u.ac.jpまでご一報ください。


2022.09.02

【HIAS Health 第58回定例研究会】

日時    2022年10月5日(水) 16:00-17:30
会場    オンライン(zoom)開催
報告者   Dr. Rashedul Islam (一橋大学社会科学高等研究院 特任助教)
タイトル   「A comprehensive assessment of age-appropriate
      vaccination coverage in 41 low- and middle-income countries,
      2000-2030」
言語    英語
備考    参加を希望される方は、 9/29(木)氏名・所属・職名を明記の上、hias-info[at]ad.hit-u.ac.jpまでご一報ください。


2022.07.20

【GGRウェビナー】次世代リーダーと民主主義 ―権力の外縁から自由を求める若者たち

しばしば選挙での若者の投票率の低さなどが取り上げられ、若者が政治離れをしているとの危惧が示されます。しかし実態を見れば、世界各地で民主主義、自由、人権を求めて活発な活動を行っているのは若いリーダーたちです。一橋大学グローバル・ガバナンス研究センターでは、特に素晴らしい活動をしている香港、沖縄、ウクライナの素晴らしい若手リーダーをお招きし、「次世代リーダーと民主主義 ―権力の外縁から自由を求める若者たち」と題するウェビナーを開催します。民主主義、自由、人権などを求める上で若者が果たす役割、直面する障害、あるべき支援体制などについて議論します。

題目:次世代リーダーと民主主義 ―権力の外縁から自由を求める若者たち
日時:2022年7月28日(木)17:00-18:30
場所:zoom
登壇者:羅冠聡(ネーサン・ロー、元香港立法会議員、香港人アクティビスト)
    元山仁士郎(一橋大学大学院法学研究科博士課程/「辺野古」県民投票の会元代表)
    クリスティーナ・キロヴァ(ウクライナ人アクティビスト/一橋大学卒業生)
司会: 市原麻衣子(一橋大学大学院法学研究科教授)
言語:英語(日本語同時通訳あり)
主催:一橋大学グローバル・ガバナンス研究センター
協力:人権財団(Human Rights Foundation)
登録はこちら

事前登録を行うと自動返信にて確認のメールが届きます。
確認のメールが届かない場合は迷惑メールボックスに振り分けされていないかご確認下さい。
迷惑メールボックスにも確認メールが届いていない場合は、お手数ですがggr.info@ad.hit-u.ac.jpまでお問い合わせ下さい。

皆様のご参加をお待ちしております。
一橋大学グローバル・ガバナンス研究センター


2022.06.28

【HIAS Health 第57回定例研究会】延期になりました

HIAS Health 第57回定例研究会が延期になりました。

日時    2022年7月6日(水) 17:00-18:30
会場    オンライン(zoom)開催
報告者   Dr. Josselin Thuiliez (Research Director,
     Centre d'Économie de la Sorbonne)
タイトル   「An economic-epidemiological model
      with endogenous behavior and learning: theory and tests」
言語    英語
備考    参加を希望される方は、 7月6日(水) 12:00までに氏名・所属・職名を明記の上、hias-info[at]ad.hit-u.ac.jpまでご一報ください。


2022.06.27

【世界銀行グループ ヤングプロフェッショナルプログラム(YPP)キャリアセミナー】

6/24にご講演いただいた世界銀行副総裁西尾昭彦氏は、ヤングプロフェッショナルとして入行され、現在副総裁を務めておいでです。世界銀行では、今年度のヤングプロフェッショナルの募集を現在行なっております。オンラインキャリアセミナーを実施しますので奮ってご参加ください。

日時: 2022年6月28日(火)午後8時~午後9時15分(日本時間)
開催形式: オンライン(Webex Events)
言語: 英語(日本語への通訳なし)
お申込み: 以下登録フォームからお申込みください。フォームが作動しない場合は、お名前、ご所属(会社・団体名、ご部署、ご役職)、メールアドレスを明記の上、下記までメールをお送りください。
お問合せ: 世界銀行東京事務所・大森 TEL: 03-3597-6650
komori@worldbankgroup.org
お申し込みはこちらから 
セミナー詳細


2022.06.24

【Global Leaders Program Special Lecture:世界銀行副総裁 西尾昭彦氏講演】

経済学部GLPよりGlobal Leaders Program Special Lectureのご案内です。 一橋大学経済学部ご出身で世界銀行副総裁の西尾昭彦氏が来日されるにあたり、 学生の皆さんにお話できる機会を持ちたいということで、講演の開催となりました。 講演内容は世界銀行のこと、世界銀行における担当業務のこと、これまでのキャリアパス、 将来世銀はじめ国際分野で活躍することを希望している学生向けのアドバイスなどを予定しており、 その後質疑応答の時間も設けておりますので、皆様の積極的なご参加とご質問をよろしくお願い致します。

日時:2022年6月24日(金)15:30-16:45 
場所:如水会百周年記念インテリジェントホール(国立西キャンパス) 、講師はオンラインによる登壇
主催:経済学部GLP
講師:西尾昭彦氏 世界銀行副総裁
題名:世界銀行で働く- 貧困のない世界を目指して
対象者:全学年・全学部生・大学院生
参加方法:直接会場にお越しください
詳細はこちら

皆様のご参加をお待ちしております。
問い合わせ先:一橋大学経済学研究科グローバルオフィス


活動報告バックナンバー

2023.03.17教員活動報告

【高久玲音准教授】

"Are hospitals with both medical/surgical and psychiatric services associated with decreased difficulty in ambulance transfer for patients with self-harm behaviour? A nationwide retrospective observational study using ambulance transfer data in Japan"と題する論文がBMJ Open誌より公刊されました。著者の一人である伊藤英里奈さんはIPPにおけるコンサルティングプロジェクトの一環としてこの研究を担当しました。

2023.03.15教員活動報告

【市原麻衣子教授】

「What is the future for global cooperation on democracy?」と題する共著の政策提言書がForum 2000から出版されました。

2023.03.12教員活動報告

【市原麻衣子教授】

3月12日の信濃毎日新聞に「民主主義の恩恵、論じる場に」と題する記事が掲載されました。

2023.03.08教員活動報告

【市原麻衣子教授】

市原麻衣子教授の共著本『2035年の世界地図 ー失われる民主主義 破裂する資本主義』』が朝日新聞出版より出版されました。

2023.02.09教員活動報告

【市原麻衣子教授】

"Fragmentation in Liberalism and Japan's Role"と題する論文がDiscuss Japanに掲載されました。これは『世界』2022年12月号掲載論文、「自由主義をめぐる分断と日本の役割」の英訳です。

2023.02.01教員活動報告

【市原麻衣子教授】

1月31日の東京新聞に「<考える広場>クーデター2年 ミャンマーの明日は?」「避難民増加、目を向けて」の記事が、また
2月1日の朝日新聞に「信頼性と説得力のある、普遍的な人権外交 そのために必要なものとは」の記事が掲載されました。

2023.01.19教員活動報告

【佐藤主光教授】

内閣府経済財政諮問会議特別セッションの委員に任命され、 1月16日に開催された第1回の官邸での会議に出席しました。
第1回会議資料
令和5年 会議結果- 経済財政諮問会議
報道記事
リスクに備え「財政余力確保を」 諮問会議で専門家指摘: 日本経済新聞

2023.01.17教員活動報告

【高久玲音准教授】

2023年1月17日 「マスクを着用するとパフォーマンスが低下する」最新の研究が示した"高度な作業"ほど影響大という結果 感染リスクを見極めながら着用の基準を見直す時期にきている という記事がプレジデント・オンラインより公表されました。

2023.01.16教員活動報告

【高久玲音准教授】

2023年1月16日 「ポストコロナに向けた子どもたちの学校生活の現状―2022年6月の学校生活調査の結果と予備的解析―」と題する論文が国立社会保障人口問題研究所『社会保障研究』から公表されました。

2023.01.10教員活動報告

【根本洋一教授】

アジア通貨危機以来の東アジア諸国の取り組みを振り返った"Trauma to Triumph: Rising from the Ashes of the Asian Financial Crisis"がAMROより出版されました。
その中でAMROの成立経緯についての章("Chapter 27: Institutionalizing the ASEAN+3 Regional Financial Cooperation and the Birth of AMRO")を執筆しています。

18歳からの国際・公共セミナー

大学院案内

OB・OG会

アクセスマップ